捕虫網とラケット



両手を揃えて「おはようございます」と挨拶するムック。
乗っているのはソファの背中。


ママは絵手紙教室。



私は昼から卓球。
ムックに「お留守番してね」と言うと籐椅子にポンと乗る。
お留守番の時は出かける前にここでオヤツをあげるからだ。
歯が見えると爺みたいな顔になる。





昼食は駅前のビル7階にある「Rボル」に行く。
天井がガラス張りで空が見えるカラオケスナックである。
ランチメニューは580円のパスタ。
サラダ飲み物つきである。



窓から北方向を見ると独協病院がある。
南越谷のランドマーク。









5分もたたないで注文したエビチリパスタとサラダが出てきた。
早っ!
ナフキンで口の周りを拭きながら美味しくいただいた。




食事の後は優雅にアイスコーヒー。
ミルクをかき回さないで飲むのが好きである。


食べ終わるとニット帽をかぶってレジへ。
忙しそうなので厨房のマスターには挨拶をしない。





まだ卓球の時間には30分ほどある。
南部図書室に入る。


ソファで新聞でも読もうと思ったが一般紙は借り出し中ではなかった。
「一枚の絵」という本を手に取り座る。
隣で年老いた女性が絵本を読んでいた。
この女性、見たことがあるぞ。


ご近所の方だった。
ニット帽を被っていた私には気がつかないようだ。
知らんぷりをした。



自転車置き場に行く。
おやこんなところに無料空気入れがあるじゃないか。
サイクリングツーリストには有難い。


卓球会場の近くの公園横を通るとF田リーダーを発見。
日当たりのいいベンチでパンを食べていた。
このあと会場に来るのだ。
声をかけないでスルー。


今日の参加者は14,5名と少ない。
月末だからかなあ?
でもほとんどの人は働いていないはずだ。


最初のラジオ体操は私が持ってきたボイスレコーダーが活躍。



捕虫網とラケット。
どういう取り合わせ?
虫をラケットで叩き落して捕まえる?
そうじゃない。


床にころがっているピンポン玉を拾う網である。


今日は80歳の会長さんも参加。
このようにスマートに年を取りたいもんだと思う。


4時半に終了!
健康的な汗をたっぷりとかいたのでビールが旨いはず。











西の空が赤い。
陸橋にのぼる。
画面左にうっすらと富士山。


汗で湿った衣類を脱いで風呂に入る。
最近は風呂場に暖房をつける。
冷たい風呂場とトイレには注意したほうがいいと言われている。


ちい散歩で人気の地井武男(69)が突然視界が狭くなって緊急入院したそうだ。
原因は脳血管障害、網膜はく離、糖尿病?
60代後半になると体が弱ってくる、よって何があってもおかしくない。



今日はモツ煮とカジキマグロ。










先日DVD「談志落語とその遺伝子」を観たが本棚に談志の「人生、成り行き」という本があった。

過去に読んでいるがもう一度読む。
読みながら、はて、この本はどうしたんだろう?と考える。
買った覚えはない。
とすると誰かに借りたのだ。


友人、先輩?


兄弟かな?
飲んだ勢いで次兄に電話した。


風呂からあがってきた次兄が電話口に出た。
そして「貸したかも知れない」とのたまった。
春分の日に集まりがあるので返すね」と電話を切った。



座布団に顔をうずめたムックに「爺も記憶力が衰えたなあ」と言われた。